JPA | Japanese Poolplayers Association

JPA基本ルール

9ボール

8ボール



エイトボールのルール(要約版)

エイトボールのルール(要約版)

手玉と1から15までの全てのボールを用います。

スキルレベル(SL)によって決められたゲーム数を先取したプレーヤーが勝利となります。

~計算例はこちらから~
プレイヤー1 SL: プレイヤー2 SL:
プレイヤー1の必要ラック数
プレイヤー2の必要ラック数

8ボール以外のボールは、8ボールを中心にして、ロウボール(1~7)とハイボール(9~15)とに分かれます。
※ロウボールは別名「ソリッド」とハイボールは別名「ストライプ」とも呼ばれます。

ブレイク時に1球も入らない(ノーイン)、もしくは、ロウボール、ハイボールから共に1球以上ポケットした場合(ポケットに入った場合)、 プレーヤーはそれぞれ「ロウボール」「ハイボール」いずれかのグループの球を入れることで、選択します。
自分の選択したグループボール(計7個)を全てポケットした後に、最後に8ボールを指定したポケットに入れると勝ちになります。

※1つ目のボールがポケットされるまではグループボールが決まっていない「オープンテーブル」ということになります。

ブレイクで、どちらかのグループボールのみポケットした場合は、ブレイクしたプレーヤーは、そのグループボールを選択しなければいけません。

8ボール以外は、ポケットを指定する必要はありません。

8ボールをポケットしたプレーヤーが次のゲームのブレイク権を得ます(勝者ブレイク)

ブレイク時に8ボールがポケットに入るとそのゲームは勝ちとなります。その際、手玉がスクラッチすると逆に負けとなります。

ブレイクスクラッチをしたときのみ、相手プレーヤーのヘッドエリア内からのフリーボールとなります。このときヘッドエリア内の的玉をシュートすることはできません。ブレイク時以外のファウルについてはフリーボールとなり、テーブル上のどこにでも手玉を置くことができます。

オープンテーブルのとき、8ボールに最初に当たった場合はファウルとなり、相手プレーヤーのフリーボールとなります。

オープンテーブル時以外は、自分のグループボールに最初に当てられなかった場合はファウルとなり、相手プレーヤーのフリーボールとなります。

当てる順番、ポケットする順番に番号は関係なく、例えばロウボールを選択した人は、いきなり7ボールをポケットしても構いません。 自分のグループボールをポケットすれば続けて撞く事ができます。ポケットできなかった場合は相手に順番が移ります。
例1:自分のグループボールをポケットできず、相手のグループボールをポケットしたときは、落ちたボールはそのままで、相手に順番が移ります。
例2:自分のグループボールをポケットしつつ、相手のグループボールもポケットしたときは、落ちたボールはそのままで引き続きプレーします。

最後に8ボールを落とす時は、撞く前にポケットを指定しなければなりません(コールショット)。JPAルールでは、指定したポケット付近に目印になるもの(コインなど)でマークしなければなりません。

エイトボールでは以下のような場合、その時点で、ゲームの負けとなります。
例1:8ボールが、コールしていないポケットに入った場合。
例2:8ボールがテーブル外に飛び出した場合。
例3:マークせず8ボールをポケットした場合。
例4:自分のグループボールを全てポケットする前に、8ボールをポケットした場合。
例5:グループボールを全てポケットし、8ボールをシュートしたときにスクラッチもしくは手玉場外した場合。
例6:8ボールをポケットしたときにファウルした場合
例7:ブレイク時に、8ボールがポケットし、同時にスクラッチもしくは手玉場外した場合。

・相手を0ラックに抑えて勝利(スコンク勝ち)すると「3-0」
・相手があと1ラック(所謂リーチ)の状態で勝利すると「2-1」
・上記のケース以外の勝利は「2-0」
・合計ポイントの多いチームが勝利となります。
・リーグは総獲得ポイントで順位が決まります。


ナインボールのルール(要約版)

ナインボールのルール(要約版)

手玉と1~9ボール(的玉)を用います。 常にテーブル上の最少番号のボールに当てなければファウルになります。手玉がポケットされた場合もファウル(=スクラッチ)となります。 ファウルをした場合は相手プレーヤーのフリーボールとなり、テーブル上のどこにでも手玉を置くことができます。 基本的に番号順にポケットしていきますが、手玉を最少番号のボールに当ててから他のボールをポケットしても構いません。
例1:コンビネーションショット・・・手玉が当たった的玉が他の的玉に当たってポケットされるショット
例2:キャノンショット・・・的玉に当たった手玉が他の的玉に当たってポケットされるショット JPAナインボールでは、1ボールから8ボールまでは1点、9ボールが2点になります。つまり、1ボールから9ボールまで全てポケットすると、合計10点となります。それぞれのスキルレベル(SL)によって勝つために必要な合計点が決まっています(下図参照)。先にその点に達したプレーヤーが勝利となります。

ブレイク時にポケットしたボールも点になります。

通常のナインボールと同じく途中で9ボールが入った場合はそのラック終了となります。

途中で9ボールが入った場合、テーブル上に残ったボールは全て「デッドボール(無効球)」となります。デッドボールとは、両者のポイントに加わらないボールのことをいいます。

ファウルをしたショットでボールがポケットされたときには、そのボールは「デッドボール」となり、テーブルに戻しません。これも両者のポイントに加わらないボールとなります。

相手プレーヤーより先に自分の必要な先取点(持ち点)に達した方がその試合の勝ちとなります。ラックの途中であっても試合終了となります。
9ボールをポケットしたプレーヤーが次のラックのブレイク権を得ます(勝者ブレイク)。

ナインボールでは5人のうち3人のプレーヤーが、それぞれ先取点に相手プレーヤーより先に達したからといって、そのチームが勝つとは限りません。そのプレーヤーが試合に勝った時点で、敗者プレーヤーのSLと獲得した合計点により、両チームに与えられる試合ポイントが決まります(下図参照)。各試合ポイントは両チーム合わせて常に20ポイントになります。

最終的に5人分の試合ポイントを合計し、51ポイント以上獲得したチームが勝利となります。両チームの試合ポイントを合計すると必ず100ポイントとなり、50-50の引き分けという場合もあります(50-50はトーナメントでは3人が勝利したチームが勝ち)。

プレイヤー1 SL: プレイヤー2 SL:
プレイヤー1の必要点数
プレイヤー2の必要点数

敗者SL 敗者獲得点数
1 ~2 3 4 5~6 7 8 9~10 11 12~13
2 ~3 4~5 6~7 8 9~10 11~12 13~14 15~16 17~18
3 ~4 5~6 7~9 10~11 12~14 15~16 17~19 20~21 22~24
4 ~5 6~8 9~11 12~14 15~18 19~21 22~24 25~27 28~30
5 ~6 7~10 11~14 15~18 19~22 23~26 27~29 30~33 34~37
6 ~8 9~12 13~17 18~22 23~27 28~31 32~36 37~40 41~45
7 ~10 11~15 16~21 22~26 27~32 33~37 38~43 44~49 50~54
8 ~13 14~19 20~26 27~32 33~39 40~45 46~52 53~58 59~64
9 ~17 18~24 25~31 32~38 39~46 47~53 54~60 61~67 68~74
勝者
ポイント
20 19 18 17 16 15 14 13 12
敗者
ポイント
0 1 2 3 4 5 6 7 8